こんにちは。 花王公式サポートのヘアケア担当です。 前髪を巻いてケープした状態をキープする方法についてのご質問ですね。 ケープをお試しいただき、ありがとうございます。 ただ、マスクをすると、巻きが取れてぺちゃんこになってしまう、とのこと。 申し訳ありません。 すでに実践しておられるかもしれませんが、下記のコツを2つご紹介いたします。 【前髪を巻く時のコツ】 スタイリングは髪の根元から形を整えて、しっかり冷ましておくことがポイントです。 質問者さんがヘアアイロンを使って巻いておられるなら、ヘアアイロンをはずした後、手のひらにカールを乗せて熱が冷めるまで待ちましょう。 たくさん熱をあてるより、髪に残った熱を冷ます時間をとったほうが、風や外気にあたった時にも空気中の水分を吸収して形がくずれるのをおさえてくれます。 その上で、ケープで保持しておくとさらに巻きが長持ちすると思います。 【ケープをスプレーする時のコツ】 ケープをつける際に「前髪を持ち上げて内側の根元を中心にスプレー」するのが、ポイントです。 髪の表面からだけでなく、髪の内側と外側からはさみうちするようにスプレーすると、キープ効果があがります。 湿気によるヘアスタイルの乱れを完璧に抑えることは難しいので、マスクをつける際に鼻の脇にすき間ができないように気をつけてくださいね。 多少なりともご参考になりましたら幸いです。
次のマスクを替えても効果をあまり感じない、前髪を上げるなんて絶対イヤ!という方は、朝の前髪のセット方法から根本的に変えていかなくてはなりませんね。 前髪キープの対処方法として基本的なのは、まず、ブローです。 ストレートヘアの人は、前髪をかわいらしくカールさせたりしている人が多いかと思いますが、朝のブローはどんな感じにしていますか?カールするのは毛先だけなので…と、毛先を重点的にカールしていませんか?朝シャンプーする人は髪が全体に濡れた状態でブローするので、あまり前髪が崩れることはないと思いますが、ブロー用のスタイリング剤をしゅっしゅっと吹き付けるだけでブローしている人は、濡らし方の足りなさが前髪の崩れの原因になっているかもしれません。 ブローするときは、根元までしっかり濡らしておきましょう。 毛先だけを濡らしてブローするのとは、セットの持ちに差が出ますよ。 ストレートヘアの人とは逆に、くせ毛の人はストレートに憧れますよね。 前髪もストレートにしたい人が多いと思いますが、せっかくきれいにセットしたストレートな前髪が、マスクの湿気のせいでもとのくせ毛に戻ってしまうのは悲しいものです。 対処方法として、お昼休みやコーヒータイムなどにささっと手直しができるように、小さめのヘアアイロンを持ち歩くのがいいでしょう。 それでもどうしても崩れるという方は、前髪だけストレートパーマ 矯正パーマ をかけるというのが一番手間がないかもしれません。 くせ毛さんのストレート前髪キープの対処法としては、実はこれが一番手っ取り早いのです。 朝から頑張ってセットしてマスクで崩れて直して…というのは大きなストレスになりますので、縮毛矯正で一気にお悩み解消…というのもおすすめです。 朝シャンプーしない人は、夜お風呂に入った時にシャンプーしていると思いますが、その時、ブローしていますか?実は、夜のシャンプー後すぐにブローしてセットすることで、朝のセットの時間が短縮できるのです。 お風呂から出たあと、しっかりブローしてセットしておくと、寝ている間に変な寝癖がつくのも防ぎます。 お風呂上りにとりあえずブローする人は多いと思いますが、セットまでは案外やっていないものです。 この夜のシャンプー後のブローをするかしないかで、前髪セットが長持ちするかどうかが左右されますので、朝弱い方はまず、夜のブローをしっかりしましょう。 前髪のスタイルの中で人気があるのは、斜め前髪、パッツン、長め…のアレンジですが、まずは最近人気が出てきた斜め前髪のスタイリングについてご紹介しましょう。 斜め前髪が湿気で崩れると、だらんと前に落ちてきてしまって、見るからにだらしない感じになってしまいますよね。 これは何としてでも防がなければなりません。 この対処方法としてのスタイリングのコツは、カーラーを使ってしっかりとスタイリングすることと、ヘアスプレーを使って、表面を固めてキープすることです。 まず髪を根元まで濡らしてブローしたら、前髪を上下ふたつのパートにブロッキングします。 そしてそれぞれを同じ太さのカーラーで巻いて、くせがつくまで置いておきます。 くせがついたらカーラーを外して、内側の根元あたりにヘアスプレーを吹き付けます。 根元がしっかりふんわりすれば、前髪キープができますので、根元だけですよ。 前髪を流して形を整えたら、スプレーを吹き付けた櫛で表面をささっと整えましょう。 これで毛流を整え、表面の美しさをキープします。 この時、あまり念入りに何度も櫛を通すとスプレーがつきすぎますので、1~2回櫛を通すだけでOKです。 少女のようなかわいらしさが漂うパッツン前髪も人気ですが、もともとストレートヘアでパッツンがきれいに決まる人でも、マスクの湿気のせいでぺしゃんとつぶれてしまうことがあります。 この対処方法も、基本は斜め前髪とそう変わりません。 根元まで前髪を濡らしてブローしたら、上下ふたつに分けてブロッキングします。 そして、下のブロックの髪は毛先から前髪の真ん中あたりまでカーラーで巻きましょう。 上のブロックの髪は、根元を立ち上げてふんわり感を持たせたいので、毛先から根元までしっかりとカーラーで巻きます。 くせがついたらカーラーを外し、前髪を持ち上げて根元の内側にスプレーをかけます。 そして前髪をおろし、根元をもみほぐすように動かして、生え際のくせをおさえて整えましょう。 最後にブラシで形を整えたら終わりです。 大人っぽい雰囲気でゴージャスな長めの前髪ですが、これも崩れてしまうとだらしない印象になってしまいます。 長め前髪のマスクによる崩れを防ぐための対処方法も、基本は他の前髪と同じです。 前髪を根元までしっかり濡らしてからブローして、カーラーで巻いてくせをつけ、ヘアスプレーで根元の立ち上がりをしっかりキープする…というものです。 ですが、長め前髪の場合、ブロッキングからちょっと違います。 斜め前髪とパッツン前髪では、前髪を上下ふたつにブロッキングしましたね。 長め前髪の場合、左右にブロッキングします。 仕上がりの形を意識してふたつに分けてブロッキングしたら、外巻きになるようにカーラーで巻いていきます。 立ち上がりを作るために、引き上げながら毛先から根元まで巻きましょう。 くせがついたらカーラーを外し、根元付近をつかんで引き上げ、根元の内側にスプレーを吹き付けます。 長め前髪は、髪の重みで根元がつぶれてしまいがちですので、根元のしっかりキープが、崩れないポイントになります。 しっかり立ち上げ、しっかりキープして、一日中きれいな前髪でいたいですね。 前髪のセットをマスクの湿気から守るスタイリング方法をご紹介してきましたが、そもそもなぜ、湿気で前髪のセットは崩れるのでしょうか。 もともと髪の毛というのは、とても湿気に敏感です。 「毛髪湿度計」などというものもあるぐらい、ほんの少しの水分に反応するのです。 エアコンでお肌が乾燥しているときは、髪の毛も水分量が減って乾燥しています。 逆に、梅雨時で湿気が多い時などは水分が髪に浸透し、くせ毛の人などは特に、髪が増えたようになってしまいます。 マスクをつけた時、呼気による湿気で前髪が崩れるのは、水分量が増えることで髪が膨張してしまうからなのです。 人体はデリケートなものですが、髪はお肌と同じぐらい、とても敏感でデリケートなものなのです。
次のバンダナの使用用途 ・髪をまとめテント場でもおしゃれに ・行動中に前髪が邪魔にならないように ・花粉症やウイルス感染を防ぐ 髪をまとめテント場でもおしゃれに バンダナはヘッドバンドのように髪をまとめるのに使えます。 行動中に前髪が邪魔にならないように バンダナで前髪から落ちる汗が目に入ることを防ぎます。 花粉症やウイルス感染を防ぐ 花粉症については、以下の記事をご覧ください。 早朝から花粉が舞い始めますので、春の時期はバンダナを巻いておくと良いです。 マスクでも良いのですが、山ではバンダナの方がなじみます。 コロナ対策として使う場合は、以下の動画がわかりやすいので、参考になります。 バンダナ内にキッチンペーパーを2重でいれておけば十分な感染予防力となるそうです。 見た目が目立ちますが、繰り返し使えるので、マスクが手に入らない方は代用品としても使えると思います。 メリット ・汗止めになる ・防止と違い風で飛ばされる危険が少ない ・いろいろな用途で使える ・おしゃれでカッコイイ 最も大きなメリットは 汎用的にさまざまな用途で使用できることにあります。 登山は持っていける荷物は限られますから1つもので様々な役割を持つものは有用と言えます。 防寒のネックウォーマー、マスク、ヘッドバンドなどとして使えます。 ヘッドバンドとして使う場合には 風に飛ばされにくく、汗止め効果も持たせることになります。 (デメリットとして、日光を浴びる面積は防止より広くなってしまうので、日焼け止めは塗りましょう) ファーストエイドキットで三角巾を持つのが一般的ですが、出血を伴わない怪我であれば、腕を固定するときにも使えますし、骨折時にトレッキングポールをバンダナで固定して添え木にすることもできます。 ・おすすめのバンダナ.
次の